-
洗面台下の水漏れが床下まで達する原因
洗面台の下で水漏れが発生し、それが床下まで浸水してしまうという状況は、建物の構造に深刻なダメージを与える可能性があるため、非常に厄介なトラブルです。洗面台下の水漏れ箇所はいくつか考えられますが、それが床下まで影響を及ぼす主な原因は、水漏れが比較的少量でも長時間継続している場合や、排水管など床下に直接繋がっている部分で大量に水が漏れている場合です。洗面台からの水漏れで最も多いのは、排水管の接合部やパッキンの劣化です。洗面ボウルの真下にある排水栓の連結部分、S字やP字のトラップ部分、そして床下の排水管へと繋がる接続部分など、複数の箇所で劣化や緩みによって水漏れが発生する可能性があります。これらの部品を繋いでいるナットが緩んでいたり、内部のゴムパッキンが経年劣化で硬化したりひび割れたりすると、水の通り道に隙間ができ、水が滴り落ち始めます。初期段階では洗面台下の収納庫内が湿る程度かもしれませんが、水漏れが継続すると、収納庫の底板を伝って、あるいは排水管の経路に沿って床板の隙間や配管の貫通部から床下へと水が浸入していきます。また、給水管からの水漏れも床下への影響を引き起こす原因となります。洗面台にはお湯と水の給水管が接続されていますが、これらの管の接続部分や止水栓からの水漏れも発生することがあります。給水管は常に水圧がかかっているため、一旦水漏れが始まると、比較的勢いよく水が噴き出す場合があり、少量でも継続すれば床下への浸水に繋がりやすいです。特に、壁の中から立ち上がっている給水管と洗面台下の配管との接続部などは、発見が遅れやすく、水が直接床下や壁内部に伝わりやすい箇所です。排水管の破損やひび割れも、直接床下への水漏れの原因となります。見えない床下や壁内の排水管に損傷があると、使用するたびに大量の水が直接床下に流れ出し、深刻な被害をもたらします。冬季に排水管が凍結し、破裂してしまった場合なども、同様に大量の水が漏れ出す原因となります。