欠陥住宅を見抜くためのチェックポイント
欠陥住宅を見抜くためには、契約前、工事中、引き渡し時のそれぞれの段階で、しっかりとチェックすることが重要です。契約前には、建築業者の実績や評判、設計図書の内容をしっかりと確認しましょう。建築業者が、過去に欠陥住宅を建てたことがないか、第三者機関の評価を受けているかなどを確認することが大切です。また、設計図書の内容は、専門的な知識が必要な場合もありますので、設計士などの専門家に見てもらうことをおすすめします。 工事中は、現場に足を運び、工事の進捗状況を確認しましょう。構造部分(基礎や柱)の施工状況は、特に注意が必要です。写真や動画を記録しておくと、後で問題が発生した場合に、証拠として役立ちます。引き渡し時には、内覧会で隅々までチェックしましょう。床や壁の傾き、建具の開閉状況、設備機器の動作などを確認し、少しでも気になる点があれば、業者に指摘しましょう。 欠陥住宅には、様々な種類がありますが、主なものとして、構造的な欠陥、雨漏り、断熱不良、換気不良などが挙げられます。構造的な欠陥は、基礎や柱の不具合、耐震性の不足などが原因で起こります。これらの欠陥は、建物の安全性を脅かす危険なものです。雨漏りは、屋根や外壁の施工不良が原因で起こります。雨漏りを放置すると、建物の腐食やカビの発生につながり、健康被害の原因になります。 断熱不良は、断熱材の施工不良や断熱材の不足が原因で起こります。断熱不良は、冷暖房効率を低下させ、光熱費を増大させる原因になります。換気不良は、換気扇の不具合や換気口の不足が原因で起こります。換気不良は、室内の空気を汚染し、健康被害を引き起こす可能性があります。これらの欠陥は、発見が遅れると、修理が困難になる場合もあるため、早期発見、早期対応が重要です。