放置厳禁!トイレ逆流の危険性
トイレの水が逆流しているにも関わらず、「そのうち直るだろう」「少しだけだから大丈夫」と放置してしまうのは、非常に危険な行為です。逆流は排水システムに異常がある明確なサインであり、放置することで状況は悪化し、さまざまなリスクを招く可能性があります。最も直接的で分かりやすい危険性は、汚水が便器から溢れて室内に流れ出すことです。逆流した水は、排泄物やトイレットペーパー、排水管内部の雑菌、カビ、ぬめりなどを含んだ汚水です。この汚水が床に広がると、家具や建材を汚損・腐食させるだけでなく、下の階への漏水事故につながるリスクも高まります。漏水は建物の構造にダメージを与えたり、カビの発生源となったりと、修繕に高額な費用がかかる大問題に発展しかねません。特に賃貸物件の場合、原状回復義務や損害賠償を請求される可能性もあります。衛生面においても、逆流した汚水は深刻な問題を引き起こします。排水管の内部は雑菌やカビの温床となっており、その水が室内に溢れることで、悪臭が発生し、不衛生な環境を作り出します。この不衛生な環境は、食中毒の原因菌やその他の病原菌をまき散らす可能性があり、家族の健康を脅かすリスクとなります。特に小さなお子さんや高齢者、免疫力が低い方がいる家庭では、感染症のリスクが高まります。また、汚水やそれに伴う悪臭は、ゴキブリやハエなどの害虫、さらにはネズミなどの害獣を呼び寄せる原因にもなります。害虫や害獣は、さらに別の病原菌を運んでくる可能性があり、健康被害のリスクをさらに高めます。詰まりを放置すると、詰まりの原因となっている物質がさらに固着したり、後から流れてくる汚物や異物が加わったりして、詰まりがより強固で解消しにくいものになっていきます。軽度の詰まりであればラバーカップや市販のクリーナーで対処できる場合でも、放置して重度になると、素人の手には負えなくなり、プロの業者に依頼せざるを得なくなります。詰まりが悪化すればするほど、解消作業は困難になり、使用する機材も大がかりになり、それに伴って費用も高額になってしまうことがほとんどです。