キッチン油断禁物!汚水管詰まりを防ぐ日々の習慣とNG行動
トイレや浴室と並んで、家庭内で汚水管詰まりが発生しやすい場所、それがキッチンです。配管の排水管つまりから漏水した東住吉区で毎日使う場所だからこそ、気づかないうちに詰まりの原因となるものを流してしまいがち。キッチンの排水管が詰まると、シンクの水が流れにくくなるだけでなく、悪臭が発生したり、ひどい場合は他の排水口にまで影響が出たりすることもあります。面倒な詰まりトラブルを未然に防ぐためには、日々のちょっとした心がけと、絶対にやってはいけないNG行動を知っておくことが非常に重要です。 キッチンの汚水管詰まりの最大の原因は、なんと言っても「油」です。調理に使った油(天ぷら油、炒め物に残った油など)はもちろん、食器やフライパンに付着したわずかな油脂、カレーやシチューなどの油分の多い料理の残り汁などが、排水管の中で冷えて固まり、徐々に蓄積していきます。この固まった油に、細かな食べ物のカスや洗剤カスなどが絡みつき、時間とともに排水管を塞いでしまうのです。「少しだけだから大丈夫だろう」という油断が、大きな詰まりにつながります。 では、キッチンの汚水管詰まりを防ぐためには、具体的にどのような習慣を心がければ良いのでしょうか。まず、最も基本的なことは「油を直接排水口に流さない」ことです。揚げ物で使った廃油は、市販の凝固剤で固めて燃えるゴミとして捨てるか、新聞紙や古い布に吸わせて捨てる、あるいは回収拠点に持ち込むなど、自治体のルールに従って適切に処理しましょう。フライパンや鍋に残った油も、キッチンペーパーなどでできる限り拭き取ってから洗うようにします。カレーやシチューなどの残り汁も、そのまま流さず、油分を拭き取ったり、冷まして固まった油を取り除いたりしてから捨てるようにしましょう。 次に、「食べ物のカスを流さない」ことも重要です。どんなに細かな野菜くずやご飯粒でも、排水管内に溜まれば詰まりの原因となります。三角コーナーや排水口ネットを必ず使用し、溜まったゴミはこまめに取り除いて捨てる習慣をつけましょう。特に目の細かいネットを使うと効果的です。 また、「熱湯を大量に流さない」ことも、配管保護の観点から意識したいポイントです。熱湯は一時的に油を溶かす効果がありますが、配管の奥で冷えて再び固まる可能性があり、根本的な解決にはなりません。むしろ、塩化ビニル製の排水管などは熱に弱いため、高温のお湯を頻繁に流すことで変形や破損を招き、かえって詰まりや水漏れのリスクを高める可能性があります。パスタの茹で汁などを捨てる際は、少し冷ましてから、あるいは水を同時に流しながら捨てるなどの工夫をすると良いでしょう。 定期的なメンテナンスも予防には効果的です。月に1〜2回程度、市販のパイプクリーナーを使用して配管内を掃除するのも良いでしょう。ただし、製品の指示に従い、適切な頻度と量で使用することが大切です。また、シンク下の排水トラップ(S字やP字に曲がった部分)は、汚れが溜まりやすい箇所なので、可能であれば定期的に分解して掃除するのも効果的です(分解・再組立に自信がない場合は無理しないでください)。 逆に、絶対にやってはいけないNG行動もあります。それは、大量の油を一度に流すこと、熱湯を頻繁に流すこと、そして詰まりかけた際に、無理に固形物を押し込もうとしたり、強力すぎる薬剤を自己判断で使用したりすることです。これらは配管を傷めたり、詰まりを悪化させたりする原因となります。 キッチンの汚水管は、見えないところで日々の汚れと戦っています。油断していると、いつの間にか詰まりが発生し、面倒なトラブルに見舞われるかもしれません。今回ご紹介した日々の習慣とNG行動を意識し、キッチンを清潔に保つことが、汚水管詰まりを防ぎ、快適なキッチン環境を維持するための最も効果的な方法なのです。毎日の少しの心がけで、大きなトラブルを未然に防ぎましょう。