マンションに住んでいて、ご自身の住戸に水道の元栓らしきものが二つ設置されているのを見たことはありますか?江南市で排水口を交換する水道修理には、玄関横のパイプスペースや水道メーターの近く、あるいは給湯器周りに設置されています。戸建て住宅では水道の元栓は一つであることが一般的なため、「どうして二つもあるのだろう?」と不思議に思われるかもしれません。しかし、この二つの元栓は、マンションという集合住宅ならではの構造において、私たちの生活の安全を守るために非常に重要な役割を担っているのです。 マンションの各住戸に引き込まれている給水管には、通常、その住戸全体への水の供給を止めるための「水道全体」の元栓が設置されています。これを閉めれば、キッチン、洗面所、浴室、トイレなど、家中のすべての蛇口から水が出なくなります。これは、いわばその住戸の水の入り口を完全に閉ざす役割を果たします。 そして、二つある場合、もう一つは「給湯器専用」の元栓であることがほとんどです。この元栓は、給湯器に冷水が供給される手前に取り付けられており、これを閉めると給湯器への水の流れが止まります。その結果、その住戸内でお湯を使えなくなります。しかし、水(冷水)は引き続き使用可能です。 なぜこのように二つに分けられているのでしょうか。最も大きな理由は、トラブル発生時の被害を最小限に抑えるための安全対策です。例えば、もし給湯器本体や、給湯器につながる配管から水漏れが発生した場合を考えてみてください。もし元栓が一つしかないと、家全体の水を完全に止めなければ、水漏れを止めることができません。そうなると、トイレも使えなくなりますし、水も飲めなくなり、生活に大きな支障が出てしまいます。しかし、給湯器専用の元栓があれば、そこだけを閉めることで、お湯の供給だけを止めて水漏れを食い止めることができます。これにより、水だけは使用できる状態を維持できるため、日常生活への影響を最小限に抑えながら、給湯器の修理や交換を待つことができるのです。 いざという時、例えば突然水漏れを発見した時に、どちらの元栓を閉めれば良いのか判断に迷うことがあるかもしれません。もし、給湯器本体から水が漏れている、お湯側の蛇口からだけ水が止まらない、といった給湯器に関連するトラブルが明らかな場合は、まずは給湯器専用の元栓を閉めてみましょう。しかし、どこから水が漏れているか分からない、あるいは水もお湯も関係なく漏れているように見える場合は、家全体の水道の元栓を閉めるのが最も確実で安全な方法です。判断に迷う場合は、とりあえず二つとも閉めてしまっても問題ありません。 緊急時に慌てず適切に対応するためにも、ご自身の住戸にある水道の元栓がどこにあり、それぞれどちらが全体用でどちらが給湯器用なのかを、普段から一度確認しておくことが非常に大切です。元栓が固くて回らないといった場合もあるので、いざという時に備えて、時々開閉できるか確認しておくのも良いでしょう。マンションの水道元栓が二つあるのは、私たちの生活をトラブルから守るための賢い仕組みなのです。
マンションの水道元栓二つで安心を