テレビ配線DIY!分配器と分波器の違いと選び方

テレビの配線を自分で行う場合、分配器や分波器が必要になる場合があります。ここでは、分配器と分波器の違いと、選び方について解説します。まず、分配器とは何かを説明します。分配器は、1つのアンテナケーブルを、複数のテレビに分配するための機器です。例えば、1つのアンテナで、リビングのテレビと寝室のテレビを同時に見たい場合に、分配器を使用します。分配器には、2分配、3分配、4分配など、様々な種類があり、分配数によって、価格や性能が異なります。次に、分波器とは何かを説明します。分波器は、地上デジタル放送と、衛星放送(BS/CS)の電波を、1本のアンテナケーブルで受信し、それぞれのテレビに分けて送信するための機器です。例えば、BS/CSアンテナを設置した場合、地上デジタル放送と、衛星放送の両方を受信するため、分波器を使用して、それぞれのテレビに分けて送信する必要があります。分波器には、ケーブル一体型と、ケーブル分離型の2種類があります。ケーブル一体型は、ケーブルが一体になっているため、配線が簡単ですが、ケーブルの長さが短いというデメリットがあります。ケーブル分離型は、ケーブルが分離しているため、ケーブルの長さを自由に調整できますが、配線が複雑になるというデメリットがあります。これらの分配器と分波器の違いを理解し、あなたの配線環境に合ったものを選択しましょう。テレビの配線は、手順を間違えると、テレビが映らなかったり、接触不良を起こしたりする可能性があります。ここでは、テレビ配線の具体的な手順を、ステップごとに解説します。まず、ステップ1は、テレビの設置場所を決めることです。テレビを設置する場所を決めたら、アンテナ端子や、電源コンセントの位置を確認しましょう。次に、ステップ2は、アンテナケーブルをアンテナ端子に接続することです。アンテナ端子に、アンテナケーブルを接続し、しっかりと固定しましょう。ケーブルの芯線が、アンテナ端子にしっかりと接触しているかを確認してください。そして、ステップ3は、分配器または分波器を設置することです。複数のテレビに分配する場合は、分配器を設置し、地上デジタル放送と衛星放送の両方を受信する場合は、分波器を設置します。分配器や分波器は、アンテナ端子の近くに設置すると便利です。次に、ステップ4は、分配器または分波器から、各テレビにアンテナケーブルを接続することです。分配器または分波器から、各テレビのアンテナ端子に、アンテナケーブルを接続し、しっかりと固定しましょう。そして、ステップ5は、テレビの電源を入れ、チャンネル設定を行うことです。テレビの電源を入れ、チャンネル設定を行い、テレビが映るか確認しましょう。これらの手順を参考に、丁寧にテレビ配線を行いましょう。もし、途中で分からないことがあれば、インターネットで調べたり、専門業者に相談したりすることをおすすめします。

カテゴリー: トイレ