トイレットペーパー以外を流すとどうなる?トイレ逆流の盲点

「トイレットペーパー以外は流さないでください」という注意書きは、多くの場所で見かけますが、なぜそれほど強調されるのでしょうか?それは、トイレットペーパー以外のほとんどのものが、トイレの排水システムにとって「異物」であり、逆流を含む深刻なトラブルの原因となるからです。トイレットペーパーは、JIS規格によって水への溶けやすさ(ほぐれやすさ)が定められており、短時間でバラバラになって下水へと流れていくように設計されています。しかし、それ以外の紙製品、例えばティッシュペーパー、キッチンペーパー、新聞紙などは、水に濡れてもほとんど溶けず、形が崩れません。これらの紙類をトイレに流すと、排水管のカーブ部分や合流地点に引っかかりやすく、そこに他の汚物やトイレットペーパーが絡みついて、あっという間に頑固な詰まりを作り出してしまいます。紙製品以外にも、トイレに流されやすい異物は多岐にわたります。特に危険なのが、吸水性の高い製品です。生理用品、おむつ、ペットのトイレ砂などは、水分を含むと大きく膨張し、排水管の狭い空間を完全に塞いでしまう可能性があります。これらは一度詰まると、ラバーカップ程度ではどうにもならない、非常に強固な詰まりとなることが多く、専門的な高圧洗浄などが必要になるケースがほとんどです。また、プラスチック製品やビニール製品(おもちゃ、タバコのフィルター、ウェットティッシュの袋など)、固形物(石鹸、アクセサリー、コンタクトレンズなど)、綿棒や糸くずなども、排水管内で引っかかりやすく、詰まりの原因となります。こうした異物による詰まりは、水に溶けるトイレットペーパーなどの詰まりと比べて解消が難しく、無理に自分で対処しようとすると、異物をさらに奥に押し込んでしまい、状況を悪化させてしまうリスクがあります。便器を取り外して詰まりを取り除く必要があるなど、大がかりな工事が必要になることも少なくありません。トイレの逆流トラブルの多くは、こうした「流してはいけないもの」を流してしまったことが原因で発生しています。トイレは非常にデリケートな排水システムで成り立っており、想定されたもの以外の異物が混入すると、すぐにバランスが崩れてしまいます。

カテゴリー: 未分類