洗面台下の水漏れを発見!自分でできる応急処置
洗面台の下を開けたら水が漏れているのを発見し、さらに床まで濡れているような場合、まずは落ち着いて自分でできる範囲の応急処置を行い、被害の拡大を防ぐことが重要です。最も大切なのは、これ以上水を流さないようにすることです。洗面台の給水管の途中には、お湯側と水側にそれぞれ止水栓があります。小さなマイナスドライバーやハンドルを使って、これらの止水栓を回して完全に閉めてください。これで洗面台への水の供給が止まります。もし止水栓が見当たらない、あるいは固くて回せない場合は、家全体の水道メーターの元栓を閉めることで家全体の水の供給を止めることができます。ただし、家中の水が使えなくなるため、他の蛇口を使う予定がないか確認してください。次に、漏れている箇所を特定しようと試みます。洗面ボウルの下の排水栓の連結部、排水トラップ(S字やP字のパイプ)の各接合部、床下の排水管との接続部などを注意深く観察します。水滴が付いている箇所や、常に濡れている箇所が水漏れの原因箇所である可能性が高いです。可能であれば、洗面ボウルに水を溜めて一気に流してみて、どこから水が漏れてくるか確認してみるのも一つの方法です。ただし、漏れ方がひどい場合は、さらに被害を拡大させてしまうため行わないでください。水漏れ箇所が特定できたら、応急処置としてタオルや雑巾、吸水シートなどで水を拭き取り、バケツや洗面器などを置いて漏れてくる水を受け止めます。これにより、水が床下へ流れていくのを防ぎ、これ以上の浸水を食い止めることができます。水漏れ箇所が排水管の接合部の緩みやパッキンの劣化によるものであれば、手で締め直してみたり、止水テープ(自己融着テープなど)を巻きつけたりすることで、一時的に水漏れを抑えられる場合があります。ただし、これはあくまで応急処置であり、根本的な解決にはなりません。特に床下への浸水が疑われる場合は、自分で無理に触ることで状況を悪化させてしまう可能性もあります。