生活
-
シャワーが出ないトラブルを未然に防ぐ日常メンテナンス術
シャワーが出なくなるトラブルは突然やってきますが、その多くは日々のちょっとした心がけで防ぐことが可能です。高額な修理費用や面倒な業者とのやり取りを避けるためにも、予防的なメンテナンスを習慣にしましょう。最も手軽で効果的なのが、シャワーヘッドの定期的な掃除です。月に1回程度、シャワーヘッドを取り外し、散水板の穴や内部のフィルターに詰まったゴミや水垢を古い歯ブラシなどで除去するだけで、水の出方が大きく改善され、詰まりを予防できます。汚れがひどい場合は、クエン酸や重曹を溶かしたお湯に数時間浸け置きすると、カルキ汚れが分解されて綺麗になります。次に意識したいのが、シャワーとカランを切り替えるレバーやハンドルの操作です。固いからといって無理に力を込めて動かすと、内部の部品が破損する原因になります。少しずつ優しく操作する癖をつけましょう。また、長期間家を空ける際などは、最後に操作した状態で放置せず、レバーを中央の位置に戻しておくといった配慮も、部品の固着を防ぐのに役立ちます。お風呂上がりに、シャワーヘッドを高い位置にかけたままにせず、低い位置に置いて水滴を落としやすくしたり、浴室全体の換気をしっかり行ったりすることも大切です。これにより、水栓周りの湿気が減り、カルキの固着やカビの発生を抑制できます。こうした地道なメンテナンスは、面倒に感じるかもしれませんが、結果的に水栓自体の寿命を延ばすことにも繋がります。毎日の生活の一部として取り入れることで、ある日突然シャワーが使えなくなるという最悪の事態を回避し、いつでも快適なバスタイムを維持することができるのです。