もしも突然、自宅で断水が起きたら、飲み水や料理用の水の確保はもちろんですが、意外に早く困ってしまうのがトイレではないでしょうか。水漏れの水道修理は排水口交換すると目黒区の特にマンションなど集合住宅では、水を流せない状況が続くと、衛生面だけでなく精神的な負担も大きくなります。私も過去に一度、予期せぬ断水に見舞われた経験があり、その時に身をもって知ったのが、身近にあるペットボトルが非常時のトイレでどれほど頼りになるかということでした。特別な道具を準備していなくても、これさえあればなんとかなる、そんな応急処置の知恵をご紹介したいと思います。 断水時にトイレを流すために必要なのは、普段のように水道から供給される水の力がない代わりに、まとまった量の水を人為的に便器に送り込み、汚物を排水管へと押し流す「勢い」を作り出すことです。この「勢い」を作るのに、手元にあるペットボトルが非常に役立ちます。もちろん、バケツや大きめの鍋など、ある程度の容量がある容器であれば何でも代用可能ですが、飲料用としてストックしているペットボトルは、いざという時にも手軽に使えるのが利点です。 具体的な流し方ですが、まず使用済みのペットボトルに水を満タンに入れます。一度に流す水の量は、便器の形状や流したいものによって調整が必要ですが、目安としては2リットルのペットボトルで2本分、約4リットル程度の水をまとめて流すのが効果的だと感じています。この水を、便器内に常に溜まっている水(封水)の部分めがけて、できるだけ高い位置から、ためらわずに一気に、そして勢いよく注ぎ込むのが成功の秘訣です。便器のフチに沿ってゆっくりと回し入れたり、チョロチョロと注いだりしても、ほとんど効果はありません。水を勢いよく溜水部分に落とすことで、水の塊が便器内の空気を押し出し、普段のトイレのサイフォンの原理に近い状態を作り出して、汚物を排水管へと引き込むことができるのです。 もし2リットルペットボトルが複数手元にない場合は、大きなバケツなど、より容量の大きな容器を使う方が一度に多くの水を運べるため、効率が良いかもしれません。ただし、水を入れた容器は非常に重くなるため、ご自身が安全に扱える範囲のサイズを選び、無理のないように作業してください。ペットボトルは持ち運びが比較的容易なので、複数本用意しておくと便利です。 この方法でトイレを流す際に、最も気をつけなければならないのがトイレットペーパーの扱いです。普段のように大量のトイレットペーパーを一緒に流してしまうと、水量が十分でない断水時には排水管の途中で詰まってしまうリスクが非常に高まります。非常時においては、汚物だけを流すことを基本とし、トイレットペーパーは使用後に別のビニール袋などにまとめて入れ、水が使えるようになった時点で適切に処分することをお勧めします。また、勢いよく水を注ぐことだけに集中しすぎると、便器を傷つけたり、水が飛び散ったりすることもありますので、落ち着いて慎重に行うことも大切です。 断水は突然やってくるものです。日頃から飲料水とは別に、トイレや手洗い、簡単な洗い物などに使える生活用水を、大きめのポリタンクなどに備蓄しておくことは、いざという時に本当に役立ちます。ペットボトルを使ったトイレの流し方は、あくまで一時的な対処法ですが、知っているだけでも不安が軽減され、落ち着いて対応できるはずです。そして、断水が解消されて水道水が再び使えるようになった時には、普段何気なく使っている水のありがたさを、改めて感じることと思います。